木部塗装の必要性と特徴について

おすすめ記事

・ もくじ ・

木部の塗装の必要性

床や壁、柱、外壁、破風など建物の多くの部分に木が使われています。
その木には何らかの塗装がされていることがほとんどです。
木には無垢材やMDF 、集成材などいくつかありますが、どれも塗装せずにそのままにしていくと、
カビが生えて黒ずんできたり、反りが出てきたり、 表面の水分が失われてぼそぼそとした状態になってきます。

塗装をすることで、雨風や紫外線からの汚れや劣化防止につながり、木材の水分量の調節(湿度が高いときは水分を取り込み、乾燥しているとは水性を放出する働き)
をすることで反りを防いだりできます。

塗装をしたとしても木材の劣化は進んでいきますが、それでも塗装によって木を本来の形に長く保つことができます。

 

木部塗装の特徴

木部への塗装方法は大きく分けて2つに分かれます。

  1. 造膜性塗料
  2. 浸透性塗料

簡単に説明しますと、

造膜性塗料含侵性塗料
木材の表面に薄い塗膜を作ることで保護するタイプの塗料です。木材に塗料を浸み込ませることで内部から保護するタイプの塗料になります。

それぞれのメリットとして、

「造膜性塗料」は木の表面に膜を作り、木を外側から保護します。表面がなめらかに平滑になります。
塗膜は固く耐摩耗性に優れ、、物がぶつかったりこすれたりしても木材自体に傷がつかず保護力に優れます。
また、耐水性や耐熱性もありますので、水や多少の熱に対して木材を保護することもできます。

「含侵性塗料」は、木材の中に深く浸透することで、木を内側から保護します。表面に膜を作りませんので、調湿作用を妨げず、木材本来の機能が失われません。

塗膜を作らないため、めくれたり、膨れたり、割れたりする心配がありませんし、塗り替えのときは、そのまま塗るだけです。

ディメリットとしては、

「造膜性塗料」は木の調湿作用を妨げる、劣化が進むと塗膜が剥がれ、木材がむき出しになってしまう、美観を損なうなどの欠点があります。再度、塗装するときは、劣化した塗膜を全部取り除く必要があり手間がかかります。

特に塗膜に傷が入ったり劣化したりすると、そこから水が浸入し木が沿ってしまったり塗膜の膨れや腐食につながりますので、雨風のあたる外部での使用はあまりおすすめできません。逆に水が浸入する恐れがない内部での使用に関してはこうした問題は起きません。

「含侵性塗料」は表面を保護しないので、液体をこぼしてしまうと、染みこんだりシミになったりします。表面を保護しないので、傷に弱く、汚れやすくなります。

造膜性塗料に比べると耐久性が低いため、数年に一度、塗り替えるなど定期的なメンテナンスが必要です。

 

木部用塗料の種類


木部に使われる専用塗料の種類は色々ありますが、代表的なものは以下のものとなります。

  1. ラッカー塗料(造膜性塗料)
  2. 1液ウレタン塗料(造膜性塗料)
  3. 2液ウレタン塗料(造膜性塗料)
  4. 水性ウレタン塗料(造膜性塗料)
  5. 外装用保護着色塗料(浸透性塗料)
  6. 自然塗料(浸透性塗料)
  7. その他

簡単に説明しますと、

1:ラッカー塗料(造膜性塗料)

ニトロセルロース(硝化綿)単体かアクリル樹脂と組み合わせたものを溶剤で溶かした塗料です。
溶剤の揮発が早く乾燥が早いことから作業性の良い塗料として、昔より木工塗装ではよく使われています。

塗膜は薄く耐久性は弱いです。そのため、床などには使われず建具や家具などによく使われます。

溶剤にニトロセルロースのみを溶かしたものをクリヤーラッカーと呼び、顔料も加えて着色したものをラッカーエナメルを呼びます。


2:1液ウレタンクリヤー塗料(造膜性塗料)

ウレタン樹脂を乾性油で溶かした塗料で1液型油変性ポリウレタン塗料と呼ばれます。空気酸化により反応し乾燥する性質を持っています。

クリヤー塗料ですが、無色透明ではなく油由来の飴色がかったクリヤーとなります。

耐摩耗性や耐薬品性に優れていて、適度な弾力があり、汚れ、傷に強いので、学校の教室の床や体育館に古くから使われています。

その他、ドアや家具、建具、その他木工品全般に使用できます。
代表的製品に玄々化学工業のフロアーユートンがあります。


3:2液ウレタン塗料(造膜性塗料)

ポリウレタン樹脂の主剤(ポリオール)と硬化剤(イソシアネート)を一定の比率で混合することで、硬化させ塗膜を形成する塗料です。

化学的結合により強靭な塗膜を形成することができ特徴として、
硬度と密着性に優れる、耐水性、耐熱性、耐摩耗性、耐薬品性が高いことなどがあげられます。

性能として申し分ないので、楽器やスポーツ用具、体育館の床、家具建具、など木工製品全般に使用できます。

ただ、強めの溶剤を使用しているため臭気が強く、塗装をする場合には、十分な換気をする必要があります。

塗膜を形成するため、木材の呼吸を妨げること、劣化するとともに塗膜が剥がれメンテナンスの手間がかかることが欠点として挙げられます。
塗膜の劣化は紫外線による原因が大きいので外部での使用は推奨されません。


4:水性ウレタン塗料(造膜性塗料)

水溶性のウレタン樹脂(アクリルウレタンが多い)を使用し、希釈にも水を使い塗装することできます。有機溶剤特有のいやな臭いがありませんので、快適に作業を行なうことができます。
現在は健康や環境の面を考え、水性塗料の使用頻度が増えています。水性でも溶剤に引けをとらない耐久性、耐水性などの性能があります。
ただ、溶剤のウレタン塗料に比べると若干、肉持ちにかけるため、厚みを確保するために塗回数を溶剤塗料より多くする必要があります。


5:木材保護塗料(浸透性塗料)

木材保護塗料とは、樹脂と着色顔料に防腐剤・防カビ剤、防虫剤などの薬剤が含まれた浸透性の塗料です。

主に、ウッドデッキやログハウス、ベンチなど屋外で木材を保護する目的で使用されます。

代表的な製品としてキシラデコールやサドリンなどがあります。
溶剤が含まれたものが多いですが、最近では水性の木材保護塗料も多く使われています。

水性の製品としては玄々化学工業のエルフカラー、キシラデコールアクオステージなどがあります。


6:自然塗料(浸透性塗料)

自然塗料とは、石油を原料とする樹脂や溶剤、合成顔料を使わず、植物油や植物ワックス、植物顔料、鉱物顔料など天然素材で構成された塗料になります。
含浸塗料の中でも、環境や健康を考慮して作られたものが自然塗料です。

代表的な製品としてオスモカラーやリボスなどがあります。


7:その他

その他にどのような塗料が木材に使われているか簡単に列挙していきます。


・合成樹脂塗料(ペンキ)や建築用エナメル塗料

エナメル塗料という完全に色がついた塗料で木目を完全に消してしまうものです。建物や家具などでよく使用されています。
木目が消え、木材の良さは消えてしまいますが、保護力でいえば一番優れています。


・UV塗料

塗装したあとに時間の経過で乾燥させるのではなく、照射装置を使い、紫外線を照射させることによって一瞬にして塗膜を固めるのがUV塗料です。

塗膜はとても固く、ウレタン塗料以上の耐久性、耐摩耗性があります。
フローリングなどの床材に適しています。

以上、色々な木材塗料を紹介してきましたが、それぞれに違った特徴があり一長一短があります。

塗る箇所や見た目、耐候性年数、など目的によって使い分けられています。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ